10月 21

秋の交響曲 殺人予告で脅されていた悲嘆の中にあったワルターの置き土産 戦後のそれ、とは違う録音を大型蓄音器で楽しみませんか

第 294 回 蓄音器でレコードを楽しむコンサートのご案内

  • 日時 : 平成 24 年 10 月 21 日(日曜日) 午後 1 時 30 分より
  • 場所 : 熊本博物館 特別展示室 ( 1 階 )
第1部 ブラームス作曲 交響曲 4 番 ホ短調
1885 年 ブラームス 52 才で円熟期の作品です。深い内省的な思索と一貫した哀愁を持っており、「秋」の交響曲とか「悲嘆」の音楽とか言われたりしますが、彼の交響曲を通じてもっとも主観的な意想を持ち、透徹した心境からにじみ出る音楽は、人生の挽歌のような静寂を感じさせる後期のブラームスを代表する名曲です。演奏はブルーノ・ワルター指揮、BBC 交響楽団、1934 年録音 HMV の英国盤で聴きましょう。
第2部 題名に身につける物が出ている歌
数多い歌の題名(曲名)の中には、帽子・服・履き物など私たちが身に付ける物がその中に歌われているのがあります。今回はそんな歌を集めてみました。
予定曲:赤い靴、白いスポーツ、コート、赤いマフラー他

※ 今月の例会は21日(第3日曜)です。
  お間違えの無いようにお願いします。

続きを読む »

9月 24

「恐竜展2012 in 熊本」大いに賑わって終了 何時にも増して”がまだす”警備員さん

大恐竜展が日曜日に終了。博物館開設以来の大活況では無かったでしょうか。初めて来館した人もいたようで、あちらこちらを珍しそうにのぞかいて廻られれていました。警備員さんも大忙しの連日。いつもは、ゆっくり館内を巡回されています。博物館の責任者みたいな方。振り返れば博物館の主では無いかとも思います。館長さんは近頃は毎年入れ替わるし、新年の親睦会では新しい館長さんはどういう人かと言った関心が寄せられる集まりになっているし、いずれも気さくか人ばかり。顔ぶれとして変わらないのは学芸員と職員さんたち。責任者という意味ではずっと顔なじみの警備員さんです。
そして帰宅してみると博物館って時間の止まっている空間に感じるのです。

がまだす 警備員さん

がまだす 警備員さん

9月 22

「恐竜展2012 in 熊本」 いよいよ明日まで 入場者数13万人を記録

今日は雨模様ですが、恐竜展にはたくさんの方においでいただいており、さきほど八代から来られたご家族が13万人目の入場者になりました。

327411_462821063740755_1605736508_o

大好評の恐竜展ですがいよいよ明日の23日までになりました。

世界最大のティラノサウルス・レックス頭骨化石の日本公開は熊本で最後です。また、恐竜のロボットたちも迫力満点です。是非ご覧いただきたいと思います。お待ちしています。→ わくわく都市 くまもと 広報より

来場者13万人大恐竜展は明日まで。その帰りに特別展示室ものぞいてください。レコードコンサートを開催しています。参加は無料です。

9月 22

第293回蓄音器でレコードを楽しむコンサートのご案内

第293回蓄音器でレコードを楽しむコンサートのご案内

日曜日に、第293回蓄音器でレコードを楽しむコンサートを行います。参加は無料ですが、熊本博物館の入館料は必要です。17日の敬老の日には入場者総数が12万人を超える盛況ぶりだった『大恐竜展』の最終日、早めに展示を楽しんでからコンサートへおいでください。この日は特別展示室(一階ホール)での利用となっているようです。近頃は研修室で小型の蓄音器で聴いて貰うことが多かったので「ピアノ協奏曲」を大きな音響で聴いて頂けます。 詳細を読む →

9月 22

不屈のピアノ協奏曲 ギーゼキングのソロ、有名なカラヤン指揮とは違う録音を大型蓄音器で楽しみませんか

第293回 蓄音器でレコードを楽しむコンサートのご案内

  • 日時:平成24年9月23日(日曜日) 午後1時30分より
  • 場所:熊本博物館 特別展示室
第1部 北欧のショパン〜グリーグ作曲 ピアノ協奏曲

ノルウェーの美しい光景をそのまま描いている…

リストやチャイコフスキーに褒められたピアノ協奏曲。

25歳の時の出世作で、前年に愛妻ニーナと結婚しています。彼の歌曲は愛妻のために作曲され、ピアノ小品はノルウェーの子供たちのために作曲されました。今回はギーゼキングのピアノ演奏で聞きますが、こちらも二人の娘を愛で曲を書いています。音楽は厳しい形相も見せますが、聴き終えた後には力強く抱擁されていた感じが残ります。

第2部 民謡調の歌謡曲を集めて

昭和29年頃から30年にかけて、当時歌謡曲で活躍中の歌手による、これまでの民謡に新しい詞を付けたり、また編曲されたレコードがキングを中心に発売されました。

今回はそれらの歌を『民謡調の歌謡曲』と題して特集します。

 

続きを読む »

古い記事へ «

» 新しい記事へ